筑後のオリジナル雑貨ショップ「てづくりや」
てづくりや

スポンサーサイト

上記の広告は2週間以上更新のないブログに表示されています。 新しい記事を書くことで広告が消せます。  

Posted by スポンサー広告 at

2021年06月21日

「夏至」〜二十四節気〜

【夏至】〜二十四節気〜


一年で昼が最も長く夜が短いころ

筑後地方は、朝5時過ぎに昇り

19時半ごろに沈みますが

北海道は、朝3時過ぎに昇り

17時半ごろには沈むそうです

地域によって、こんなに差があるのですね〜

実際には梅雨の時季ですが

暦の上では、夏真っ只中にあたります


〜六月〜水無月(みなづき)




★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


icon114感謝icon114
https://dreamerworld.art
  

Posted by てづくりや at 08:00Comments(0)イラスト作品集

2021年06月05日

「芒種」〜二十四節気〜

【芒種】〜二十四節気〜



穂先に、芒(のぎ)とよばれる

細い毛をもつ穀物の種をまく時季。

実際には、田植えを始める時季の目安でした。

紫陽花や花菖蒲が咲き始め…

梅雨に入る頃なのですが

今年は、かなり早い梅雨入りでした。

朝顔の種をまくなら、

この頃までにまくといいですね^ - ^

★六月〜水無月(みなづき)



★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

https://dreamerworld.art

icon114感謝icon114

  

Posted by てづくりや at 07:41Comments(0)イラスト作品集

2021年05月21日

「小満」〜二十四節気〜

【小満】しょうまん 〜二十四節気〜

 二十一日〜二十五日頃〜


万物が次第に

天と地に満ちてくるような意味…

気温も上がって

秋に蒔いた

麦の穂も 色づく時季です


★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
       反対に最も高くなる夏至、
       その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)
       を基準として一年を24分割したもの


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

icon114感謝icon114

https://dreamerworld.art
  

Posted by てづくりや at 15:28Comments(0)イラスト作品集

2021年05月05日

立夏〜二十四節気

「立夏」〜二十四節気

五月五日〜九日ころ

暦の上では、夏が始まる新緑の季節です。

暑くもなく 寒くもなく

吹く風は心地よくて

過ごしやすい季節です。

森林浴に出かけて

リフレッシュするのもいいですね。


★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
       反対に最も高くなる夏至、
       その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)
       を基準として一年を24分割したもの


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

icon114感謝icon114

https://dreamerworld.art

  

Posted by てづくりや at 10:48Comments(0)イラスト作品集

2021年05月05日

端午の節句〜五節句

★端午の節句★


今日は、こどもの日ですね。

五月五日は、「端午の節句」といって

「端午」とは、古代中国で生まれた言葉で

月のはじめの午(うま)の日を意味するそうです。

端午の節句が、男の子の節句として広まったのは

江戸時代ころからで、武士たちが

菖蒲を「勝負」「尚武」に通じる縁起物として

大切にするようになり、

男の子の成長と出世を願う行事へと

変化してきたそうです。

武者人形を飾り、鯉のぼりを揚げ

柏餅を食べてお祝いします。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 10:19Comments(0)イラスト作品集

2021年04月20日

穀雨〜二十四節気〜

【穀雨】こくう


四月二十日頃〜

百穀(ひゃっこく)

さまざまな物を潤す雨…

という意味です。

煙るように降る雨が多くなり

植物の生長を促します。

木々の緑も、日に日に濃くなり

新緑のころへと季節が

移ろっていきます。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

HP https://dreamerworld.art


icon114感謝icon114

  

Posted by てづくりや at 14:33Comments(0)イラスト作品集

2021年04月04日

清明〜二十四節気

【清明】せいめい


だいたい、四日〜五日ころをいいます。

春らんまん…♫

花々が咲き

鳥たちも歌い出し

やさしい風が

吹き抜けていきますね〜

つくしやこごみなどの

山菜摘みもこの時季ならではの

楽しみです^ - ^




日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

HP https://dreamerworld.art


icon114感謝icon114




  

Posted by てづくりや at 15:21Comments(0)イラスト作品集

2021年03月20日

春分〜二十四節気

【春分】 二十日〜二十四日頃


暖かな陽気となり

春本番を迎えるころ。

昼と夜の時間がほぼ同じになる

「春分の日」をはさんだ前後七日間が

春のお彼岸で

「暑さ寒さも彼岸まで」で

寒さも峠を越える頃です。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

HP https://dreamerworld.art


icon114感謝icon114



  

Posted by てづくりや at 09:16Comments(0)イラスト作品集

2021年03月05日

啓蟄〜二十四節気〜



【啓蟄】

三月五日〜九日頃

★二十四節気…二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。

啓蟄とは、寒さが緩んで春の陽気になってきたことで、

土の中から虫たちが動き出す季節のことを指します。

「啓」はひらく、

「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、のことです。

土の中で越冬していた蛹が地上に出てきたり、

冬の間は土の中でじっとしていたアリなどの虫たちも、

土の表面を覆っていた雪も解け、

土自体に日があたるようになってくるため

巣の中も暖かくなってきます。

そうして春を感じた虫や、

冬眠していた生き物たちが

続々と動き出す季節のことを表しています。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね


icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 06:51Comments(0)イラスト作品集

2021年03月03日

今日は上巳の節句(桃の節句)

★五節句★〜上巳の節句〜


3月3日は、ひなまつりicon102

「桃の節句」ですね(╹◡╹)

「上巳の節句」とも呼ばれる五節句のひとつです。

かつては川に自分にふりかかる災いを

紙人形にたくして川に流した「流し雛」の行事が、

やがてひな人形を飾り、

女の子の健やかな成長を願う「ひな祭り」になりました。

icon48古来のお雛様飾り〜御代理様は左方優位でした〜

古来のひなまつりの絵も描いてみました(╹◡╹)






日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

HP https://dreamerworld.art

icon114感謝icon114
  

Posted by てづくりや at 09:17Comments(0)イラスト作品集

2021年02月18日

雨水〜二十四節気



【雨水】

二十四節気…二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。


春の陽気に

寒さがゆるんで

降る雪が雨に変わり

雪や氷が溶け始める時期。

かつては、雨水の時期を目安に

土を耕す準備を始めました。

糸を引くように降る春雨を受けて

冬を越した木の芽も膨らめはじめます。


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^

HP https://dreamerworld.art


icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 11:59Comments(0)イラスト作品集

2021年02月03日

春の始まり〜立春(二十四節気)



【立春】

旧暦では、一年の始まりを意味していました。

二十四節気の最初の節気で、立春を起点に

八十八夜や土用、二百十日などの雑節は

決めているのです。


暦の上では、春の始まりですが

まだまだ寒さは厳しいです>_<

それでも、自然界では、

そっと春の準備をしてるのでしょうね…♫


今日から、心新たに

新春を迎えましょう\(^-^)/


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


HP https://dreamerworld.art/

icon114感謝icon114

  

Posted by てづくりや at 08:00Comments(0)イラスト作品集

2021年02月02日

二月二日☆雑節〜節分




節分と言えば2月3日が例年のことですが、

今年は2月2日となります!

例年より1日早い節分は、1897年以来〜

なんと‼︎ 124年ぶりのことだそうです(≧∀≦)



本来、節分とは、季節の節目である

「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あるのです。

ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、

立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。

そこで、立春の前日の節分が重要視され、

節分といえばこの日をさすようになったのです。

昔は、季節の分かれ目…

特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、

さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。

おなじみの豆まきも、

新年を迎えるための邪気祓い行事です(^∇^)


★節分は暦日で雑節(ざっせつ)

二十四節気・五節句などの暦日のほかに、

季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、

特別な暦日のことです。


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


HP https://dreamerworld.art/



icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 08:00Comments(0)イラスト作品集

2021年01月20日

今日は大寒〜二十四節気

★大寒[二十四節気]


二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。


【大寒】 だいかん:1月20日頃

寒さがもっとも厳しい頃となります。
寒の内の真ん中にあたります。

大寒は二十四節気の最後の節気で、ここを乗り切れば春ももうすぐです。

昔は1月20日を「二十日正月」ともいいます。

また、「寒稽古」や「寒中水泳」が行われるのも今頃です。

寒さが骨身にしみる中、この寒気を利用して、
凍り豆腐や寒天、酒、味噌、醤油などの仕込みも行われます。
一年で最も気温が低く雑菌が繁殖しにくいこの時期の水は
「寒の水」と呼ばれ、酒や醤油の「寒仕込み」に使われてきました。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


HP https://dreamerworld.art/



icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 11:05Comments(0)イラスト作品集

2021年01月07日

今日は人日の節句



★一月七日は人日の節句

「人日」という言葉は
あまり知られていませんが
桃の節句などと並ぶ
五節句のひとつ‥なのです♪

「七草粥」を食べる日は七日…といえば、ピンときますね^ - ^

今年は、寒の入りから
寒さがかなり厳しくなっています。
寒さに負けず、芽吹いた若菜の清新な生命力を、お粥にして頂いて、邪気を祓いましょう(╹◡╹)

【春の七草】
 セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケグサ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は「人日の節供」の行事だったのです。

人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの吉凶を占い大切に扱いました。
7日は人に刑罰も与えず、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。

昔から、日本人は
自然界の法則を大切にして
暮らしてきました。

現代もまた
私たちの祖先が伝え続けてきた
ものに深く感謝して
未来に繋げていきたいですね。

HP https://dreamerworld.art

#五節句
#人日の節供
#自然界の法則
#未来の子供たちに伝えたい
#日本のいろは


icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 18:48Comments(0)イラスト作品集

2021年01月05日

今日は小寒♫

★小寒[二十四節気]


二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。


【小寒】 しょうかん:1月5日頃

池や川の氷も厚みを増し、寒さが厳しくなる頃です。

この日を「寒の入り」といい、寒さの始まりを意味します。

そして、小寒と大寒を合わせたおよそ1か月を

「寒中」「寒の内」といい、寒中見舞いを出す時期とされています。


日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


HP https://dreamerworld.art/



icon114感謝icon114

  

Posted by てづくりや at 09:00Comments(0)イラスト作品集

2020年12月21日

今日は冬至♪

★冬至[二十四節気]




二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。


冬至とは
一年間で夜がもっとも長く、
昼がもっとも短い日です。

中国の易経では
冬至のことを「一陽来復(いちようらいふく)ともいうそうです。

この日を境に運が向くとされています。つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです!


柚子湯
「一陽来復」の運を呼びこむ前に、厄払いするための禊(みそぎ)として身を清めました。冬が旬の柚子は香りも強く、強い香りのもとには邪気がおこらないという考えもありました。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 11:42Comments(0)イラスト作品集

2020年12月16日

2021年カレンダー!

今年も、カレンダー原画描きの時期となりました!

やっと完成しました〜\(^o^)/






今年は、病を発病して治療〜養生〜しながら

あらためて、大好きな絵で

自分の伝えたいことを

続けていきたいと思いました。

第二の人生…(オーバーですね(^^;;)の第一作目です。




コロナウィルスのパンデミックは

今後どうなっていくのか

全世界中に、不安と恐怖は広がっています。




来年のカレンダーの絵をイメージしたとき

そんな不のオーラを、しあわせな光に満ちたオーラに

変えていく絵を描きたいなと思いました。

そして

絵の中に、日本の言霊パワーを込めて…

古代の神様の書いた龍体文字の8文字の

「とほかみえみため」を絵の真ん中に

描かせていただきました。


絵の四方には、プラス言葉を描きました。




みんながしあわせで

たのしく、うれしく

わくわくして過ごせる世界になる!




絵を描きながら

なんか込み上げてきて

泣けてきた…




大好きな紙とパステルと色鉛筆で

伝えたい絵を描けていることに

ありがたくて

ありがたくて

涙が止まりませんでした。




2021年が

皆さまにとって

いい風に乗っていかれますように…




このカレンダーは、100%プレゼントの為に作っています。

作りはじめてなんと41年目(*≧∀≦*)




令和三年一月七日の初売りから

ご来店お買い上げの方に、先着でもれなくプレゼントいたします(^-^)v



icon114感謝icon114  

Posted by てづくりや at 07:30Comments(0)イラスト作品集

2020年12月07日

12月7日は大雪[二十四節気]



★大雪[二十四節気]


二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。

大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。

山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。

新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われるのですね…

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^



icon114感謝icon114  続きを読む

Posted by てづくりや at 11:05Comments(0)イラスト作品集

2020年09月09日

今日は重陽の節句です♪



久しぶりにイラスト投稿しています♪

今日、9月9日は

重陽の節句といって

菊の節句ともいわれています。


古来よりこの日は、『菊花茶』や『菊花酒』を飲むと

長寿につながるとされてきたそうです。

9月9日'…くくりの日ともいわれています。

節句というと、3月3日の雛祭りや

5月5日の鯉のぼりは、すぐに思いつきますが

5つあるのは、あまり知られていませんよねicon10

昔から、日本人は伝統的な年中行事として

年に5回、五節句を継続してきました。

1月7日…人日(じんじつ)

3月3日…上巳(じょうし)

5月5日…端午(たんご)

7月7日…七夕(しちせき)

9月9日…重陽(ちょうよう)


この、日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。

大切な日本の文化…伝承していきたいですね(╹◡╹)♡


icon114感謝icon114

  

Posted by てづくりや at 12:13Comments(0)イラスト作品集