2020年12月07日
12月7日は大雪[二十四節気]
![12月7日は大雪[二十四節気] 12月7日は大雪[二十四節気]](http://img01.yoka-yoka.jp/usr/d/r/e/dreamer358/0A126C29-943B-4B3A-957E-DD4478950E0F.jpeg)
★大雪[二十四節気]
二十四節気とは、一年を24等分し
季節で区切った名前の事です。
大雪(たいせつ)とは本格的に冬が到来するころ。
山々は雪に覆われ、平野にも雪が降り積もります。
新しい年の準備をはじめる「正月事始め」もこの時期から行われるのですね…
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


冬の季節の最後の節気。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。
寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季です。小寒から立春までの30日間を寒の内といい、大寒はそのまん中にあたります。
寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われます。
また「寒仕込み」といって、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込むのに最もよい時期とされています。