2022年02月04日
「立春」〜二十四節気〜
【立春】
今日は
立春ですね。
旧暦では、
一年の始まりを意味していました。
二十四節気の最初の節気で、
立春を起点に
八十八夜や土用、二百十日などの雑節は
決めているのです。
暦の上では、春の始まりですが
まだまだ寒さは厳しいです>_<
それでも、自然界では、
そっと春の準備をしてるのでしょうね…♫
今日から、心新たに
新春を迎えましょう\(^-^)/
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
HP https://dreamerworld.art/
感謝

今日は
立春ですね。
旧暦では、
一年の始まりを意味していました。
二十四節気の最初の節気で、
立春を起点に
八十八夜や土用、二百十日などの雑節は
決めているのです。
暦の上では、春の始まりですが
まだまだ寒さは厳しいです>_<
それでも、自然界では、
そっと春の準備をしてるのでしょうね…♫
今日から、心新たに
新春を迎えましょう\(^-^)/
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
HP https://dreamerworld.art/


2022年02月03日
今日は「節分」

今日は、節分ですね
節分といえば
「鬼は〜外 服は〜内」と
子どもたちが元気よく
豆まきをする光景が思い浮かべます。
本来、節分とは、季節の節目である
「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あるのです。
ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、
立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。
そこで、立春の前日の節分が重要視され、
節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目…
特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、
さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。
おなじみの豆まきも、
新年を迎えるための邪気祓い行事です(^∇^)
★節分は暦日で雑節(ざっせつ)
二十四節気・五節句などの暦日のほかに、
季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた、
特別な暦日のことです。


2022年01月20日
大寒〜二十四節気〜
【大寒】〜二十四節気〜

一年中で
寒さがもっとも厳しい頃ですね。
寒の内の真ん中にあたります。
大寒は
二十四節気の最後の節気で、
ここを乗り切れば春ももうすぐです。
また、「寒稽古」や
「寒中水泳」が行われるのも今頃です。
寒さが骨身にしみる中、
この寒気を利用して、
凍り豆腐や寒天、酒、味噌、
醤油などの仕込みも行われます。
一年で最も気温が低く
雑菌が繁殖しにくいこの時期の水は
「寒の水」と呼ばれ、
酒や醤油の「寒仕込み」
に使われてきました。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

一年中で
寒さがもっとも厳しい頃ですね。
寒の内の真ん中にあたります。
大寒は
二十四節気の最後の節気で、
ここを乗り切れば春ももうすぐです。
また、「寒稽古」や
「寒中水泳」が行われるのも今頃です。
寒さが骨身にしみる中、
この寒気を利用して、
凍り豆腐や寒天、酒、味噌、
醤油などの仕込みも行われます。
一年で最も気温が低く
雑菌が繁殖しにくいこの時期の水は
「寒の水」と呼ばれ、
酒や醤油の「寒仕込み」
に使われてきました。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2022年01月07日
今日は「人日の節句」
【人日の節句】〜五節句〜

★一月七日は人日の節句
「人日」という言葉は
あまり知られていませんが
桃の節句などと並ぶ
五節句のひとつ
「七草粥」を食べる日は七日…
といえば皆さんお分かり
かと思います
寒の入りとなり
これからますます寒さが増してきます
寒さに負けず、
芽吹いた若菜の清新な生命力を、
お粥にして頂いて、邪気を祓いましょう
【春の七草】
セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、
ハコベラ(ハコベ)、ホトケグサ(タビラコ)、
スズナ(カブ)、スズシロ(大根)
七草粥は正月行事として
定着していますが、
本来は「人日の節供」の行事だったのです。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では、元日は鶏、
2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、
7日は人の日としてそれぞれの
吉凶を占い大切に扱いました。
7日は人に刑罰も与えず、
7種の若菜を入れた粥を食べ、
無病息災や立身出世を願う
風習がありました。
昔から、日本人は
自然界の法則を大切にして
暮らしてきました。
現代もまた
私たちの祖先が伝え続けてきた
ものに深く感謝して
未来に繋げていきたいですね。
感謝

★一月七日は人日の節句
「人日」という言葉は
あまり知られていませんが
桃の節句などと並ぶ
五節句のひとつ
「七草粥」を食べる日は七日…
といえば皆さんお分かり
かと思います
寒の入りとなり
これからますます寒さが増してきます
寒さに負けず、
芽吹いた若菜の清新な生命力を、
お粥にして頂いて、邪気を祓いましょう
【春の七草】
セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、
ハコベラ(ハコベ)、ホトケグサ(タビラコ)、
スズナ(カブ)、スズシロ(大根)
七草粥は正月行事として
定着していますが、
本来は「人日の節供」の行事だったのです。
人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では、元日は鶏、
2日は狗(犬)、3日は猪、
4日は羊、5日は牛、6日は馬、
7日は人の日としてそれぞれの
吉凶を占い大切に扱いました。
7日は人に刑罰も与えず、
7種の若菜を入れた粥を食べ、
無病息災や立身出世を願う
風習がありました。
昔から、日本人は
自然界の法則を大切にして
暮らしてきました。
現代もまた
私たちの祖先が伝え続けてきた
ものに深く感謝して
未来に繋げていきたいですね。


2022年01月05日
小寒〜二十四節気〜

【小寒】 しょうかん
寒さが厳しくなる頃です。
「寒の入り」といい、
寒さの始まりです…
そして、
小寒と大寒を合わせた
およそ1か月を
「寒中」「寒の内」といい、
寒中見舞いを出す時期とされています。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年12月22日
冬至〜二十四節気〜
【冬至】とうじ

一年で
一番夜の長い日。
この日を境に
昼の時間が
長くなります。
中国の易経では
冬至のことを
「一陽来復(いちようらいふく)
ともいうそうです。
この日を境に
運が向くとされています。
つまり、みんなが上昇運に
転じる日なのです!
柚子湯
「一陽来復」の運を呼びこむ前に、
厄払いするための禊(みそぎ)
として身を清めました。
冬が旬の柚子は香りも強く、
強い香りのもとには
邪気がおこらないという
考えもありました。

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

一年で
一番夜の長い日。
この日を境に
昼の時間が
長くなります。
中国の易経では
冬至のことを
「一陽来復(いちようらいふく)
ともいうそうです。
この日を境に
運が向くとされています。
つまり、みんなが上昇運に
転じる日なのです!
柚子湯
「一陽来復」の運を呼びこむ前に、
厄払いするための禊(みそぎ)
として身を清めました。
冬が旬の柚子は香りも強く、
強い香りのもとには
邪気がおこらないという
考えもありました。

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年12月19日
2022年カレンダーです♫
毎年
ギリギリですが…
手描きカレンダー
完成しました♫

宇宙船地球号に乗って
よりワクワクな未来へ!
この手描きカレンダーは
来年の初売りオープン日より
ご来店お買い上げの方へ
もれなくプレゼント致します(╹◡╹)
先着順で
なくなり次第
終了しますので
お早めにお越し下さいね♫
感謝
ギリギリですが…
手描きカレンダー
完成しました♫

宇宙船地球号に乗って
よりワクワクな未来へ!
この手描きカレンダーは
来年の初売りオープン日より
ご来店お買い上げの方へ
もれなくプレゼント致します(╹◡╹)
先着順で
なくなり次第
終了しますので
お早めにお越し下さいね♫


2021年12月07日
大雪〜二十四節気〜
十二月七日 大雪(たいせつ)
〜二十四節気〜

雪が盛んに降るころ…
山間部だけでなく
平地でも雪が
降り始めるころ…
今年の、"大雪"は
幾分あたたかいですね

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝
〜二十四節気〜

雪が盛んに降るころ…
山間部だけでなく
平地でも雪が
降り始めるころ…
今年の、"大雪"は
幾分あたたかいですね

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年11月22日
「小雪」〜二十四節気〜
【小雪】しょうせつ〜二十四節気〜

全国的に
雨の朝を迎えています
雨ごとに
寒くなっていきそうですね…
だんだん
寒さが厳しさを増して
北国から
雪の便りが
届き出す頃です

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

全国的に
雨の朝を迎えています
雨ごとに
寒くなっていきそうですね…
だんだん
寒さが厳しさを増して
北国から
雪の便りが
届き出す頃です

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年11月07日
立冬〜二十四節気〜
【立冬】〜二十四節気〜

暦の上では
冬の始まりです
冬がきたよ〜と
「木枯らし一号」が
吹く頃で
空気が冷たくなったことを
実感します。
お部屋で
温かいココアなど
飲んで ほっこり
しましょうか^ - ^

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

暦の上では
冬の始まりです
冬がきたよ〜と
「木枯らし一号」が
吹く頃で
空気が冷たくなったことを
実感します。
お部屋で
温かいココアなど
飲んで ほっこり
しましょうか^ - ^

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年10月23日
霜降〜二十四節気〜
【霜降】〜二十四節気〜

〜十月二十三日頃〜
朝晩の冷え込みが厳しくなり
朝露が霜になって
降り始める頃…
山々の紅葉が美しい時期ですね
秋の夜長に
ゆったり静かな時間を
過ごせるのも
この時季ならでは…です♫

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

〜十月二十三日頃〜
朝晩の冷え込みが厳しくなり
朝露が霜になって
降り始める頃…
山々の紅葉が美しい時期ですね
秋の夜長に
ゆったり静かな時間を
過ごせるのも
この時季ならでは…です♫

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年10月08日
寒露〜二十四節気〜
【寒露】〜二十四節気〜

〜十月八日頃〜
秋本番を迎えて
野草に冷たい露が
宿る時期です
秋晴れの
爽やかな日が続いて
心地よい頃…
ここのところ
お天気が
この二十四節気のままに
季節の移り変わりを
しみじみ感じる日が
続いていますね
四季の情緒感を
美しく
しあわせに
感じれる心を持つ
日本人に
生まれてきて
有り難く思います

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝i

〜十月八日頃〜
秋本番を迎えて
野草に冷たい露が
宿る時期です
秋晴れの
爽やかな日が続いて
心地よい頃…
ここのところ
お天気が
この二十四節気のままに
季節の移り変わりを
しみじみ感じる日が
続いていますね
四季の情緒感を
美しく
しあわせに
感じれる心を持つ
日本人に
生まれてきて
有り難く思います

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年09月23日
秋分〜二十四節気〜
【秋分】〜二十四節気〜

〜九月二十三日頃〜
三月の春分と同じように
昼と夜の長さが
ほぼ同じになるころですね
秋分の日をはさんだ七日間が
秋のお彼岸で
先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日…
あちこちで、綺麗な彼岸花が
咲いて風に揺れている風景は
この時期ならではの初秋の風景ですね

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

〜九月二十三日頃〜
三月の春分と同じように
昼と夜の長さが
ほぼ同じになるころですね
秋分の日をはさんだ七日間が
秋のお彼岸で
先祖を敬い、亡くなった人を偲ぶ日…
あちこちで、綺麗な彼岸花が
咲いて風に揺れている風景は
この時期ならではの初秋の風景ですね

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年09月09日
重陽の節句〜五節句〜
【重陽の節句】〜五節句〜

今日は 9月9日〜くくりの日ですね
古くから「重陽」は陽数(奇数)のうち
もっとも大きい「9」が重なる
とってもおめでたい日だったそう〜
菊の花を浮かべたお酒を酌み交わして
お互いの長寿や無病息災を祈っていたそうです。
菊の花は、延命長寿の霊草と
昔から信じられていたのだそうで
ずっと昔から風習が続いていたのですね(^-^)
菊の花が主役なので
「菊の節句」とも呼ばれています。
食用菊を食卓で頂いたり
菊の花をお風呂に浮かべて
家族で楽しむのもいいものですね(╹◡╹)♡

★五節句
江戸時代に幕府が、日本公式の行事と定めた五つの節句
・人日の節句(一月七日)
・上巳の節句(三月三日)
・端午の節句(五月五日)
・七夕の節句(七月七日)
・重陽の節句(九月九日)
昔から、日本人は伝統的な年中行事として
年に5回、五節句を継続してきました。
この、日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。
大切な日本の文化…伝承していきたいですね。
感謝

今日は 9月9日〜くくりの日ですね
古くから「重陽」は陽数(奇数)のうち
もっとも大きい「9」が重なる
とってもおめでたい日だったそう〜
菊の花を浮かべたお酒を酌み交わして
お互いの長寿や無病息災を祈っていたそうです。
菊の花は、延命長寿の霊草と
昔から信じられていたのだそうで
ずっと昔から風習が続いていたのですね(^-^)
菊の花が主役なので
「菊の節句」とも呼ばれています。
食用菊を食卓で頂いたり
菊の花をお風呂に浮かべて
家族で楽しむのもいいものですね(╹◡╹)♡

★五節句
江戸時代に幕府が、日本公式の行事と定めた五つの節句
・人日の節句(一月七日)
・上巳の節句(三月三日)
・端午の節句(五月五日)
・七夕の節句(七月七日)
・重陽の節句(九月九日)
昔から、日本人は伝統的な年中行事として
年に5回、五節句を継続してきました。
この、日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。
大切な日本の文化…伝承していきたいですね。


2021年09月07日
白露〜二十四節気〜
【白露】〜二十四節気〜

〜九月七日頃〜
草花に
白い朝露がつく頃
秋になって
夜の気温が大きく下がり
翌朝
草に露が降りて
白く光る頃…
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

〜九月七日頃〜
草花に
白い朝露がつく頃
秋になって
夜の気温が大きく下がり
翌朝
草に露が降りて
白く光る頃…
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの

日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


2021年08月23日
処暑〜二十四節気〜
【処暑】〜二十四節気〜

八月二十三日頃〜
「処」は「収まる」という意味。
夏の暑さが峠を越えて収まり
朝晩に秋の涼しさを
感じる日が徐々に増え
夜、虫の鳴く声が
聞こえてくる頃です。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art
感謝

八月二十三日頃〜
「処」は「収まる」という意味。
夏の暑さが峠を越えて収まり
朝晩に秋の涼しさを
感じる日が徐々に増え
夜、虫の鳴く声が
聞こえてくる頃です。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art


2021年08月07日
立秋〜二十四節気〜
【立秋】〜二十四節気〜

暦の上では
秋の始まり…
立秋を過ぎてからの暑さを
残暑、といいますが
連日の最高気温は
ヒトの体温かというほど
高くて、まだまだ
強烈な暑さは
当分続きそうです
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art
感謝

暦の上では
秋の始まり…
立秋を過ぎてからの暑さを
残暑、といいますが
連日の最高気温は
ヒトの体温かというほど
高くて、まだまだ
強烈な暑さは
当分続きそうです
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art


2021年07月22日
大暑〜二十四節気〜
【大暑】〜二十四節気〜

梅雨が明けて
暑さが厳しくなる頃です
本格的な夏の到来ですね!
季節の変わり目で
体調を崩しやすいとき…
「土用の丑」の日に
うなぎを食べる習慣は
昔から夏バテ防止でおなじみです

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art
感謝

梅雨が明けて
暑さが厳しくなる頃です
本格的な夏の到来ですね!
季節の変わり目で
体調を崩しやすいとき…
「土用の丑」の日に
うなぎを食べる習慣は
昔から夏バテ防止でおなじみです

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art


2021年07月07日
小暑〜二十四節気〜
【小暑】〜二十四節気〜

〜七月七日〜十一日頃〜
梅雨が明けて
暑さが本格的になる頃
雨空から快晴続きの夏へと
季節は移ります
七夕もこの頃です
※今年はまだ梅雨明けしていなくて
静岡県では豪雨災害が発生しています。
被害に遭われた方々には
心からお見舞い申し上げます。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.a
感謝

〜七月七日〜十一日頃〜
梅雨が明けて
暑さが本格的になる頃
雨空から快晴続きの夏へと
季節は移ります
七夕もこの頃です
※今年はまだ梅雨明けしていなくて
静岡県では豪雨災害が発生しています。
被害に遭われた方々には
心からお見舞い申し上げます。

★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.a


2021年07月07日
七夕の節句〜五節句〜
【七夕(しちせき)の節句】

7月7日の夜に行われる行事で
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。
天の川を隔てて暮らす彦星と織姫が
一年に一度の再会を果たすと言われる
伝説は誰もがご存知ですね♡
★七つ飾り

七夕飾りの代表的なものは、
短冊に願い事や祈りごとを書いて
笹に飾ります。
その他に
吹き流し…織姫の織糸を表したもの
くずかご…飾りを作った後に出る紙くずを入れる
物を粗末にしない心を表している
網飾り…豊作や豊魚を願う
投綱を表現している
折り鶴…家族の健康を願う・長寿のシンボル
巾着…金運上昇を願う
紙衣…災いを人形に移す意味があり
裁縫の上達を願う
昔から日本人は、自然との共生の中で
大切なことを願い祈り、感謝を忘れずに
暮らしをしていたのがわかりますね〜。
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね。
感謝

7月7日の夜に行われる行事で
星祭りとも呼ばれる、五節句の1つです。
天の川を隔てて暮らす彦星と織姫が
一年に一度の再会を果たすと言われる
伝説は誰もがご存知ですね♡
★七つ飾り

七夕飾りの代表的なものは、
短冊に願い事や祈りごとを書いて
笹に飾ります。
その他に
吹き流し…織姫の織糸を表したもの
くずかご…飾りを作った後に出る紙くずを入れる
物を粗末にしない心を表している
網飾り…豊作や豊魚を願う
投綱を表現している
折り鶴…家族の健康を願う・長寿のシンボル
巾着…金運上昇を願う
紙衣…災いを人形に移す意味があり
裁縫の上達を願う
昔から日本人は、自然との共生の中で
大切なことを願い祈り、感謝を忘れずに
暮らしをしていたのがわかりますね〜。
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね。


タグ :七夕の節句、五節句、日本の行事