2021年06月27日
本の紹介♫「病気が治る人の予祝思考」
久しぶりに
本の紹介です^ - ^

コピーライターの、ひすいこたろう氏と
みうらクリニック院長の三浦直樹先生の共著です。
どちらも
以前からご活躍されてあるのを
知っていましたが
昨年、病気になって
治療中に、どこからともなく…
この御本が出版されたのを知りました。

見開き1ページ目の
このメッセージを見て
はっとさせられました。
治療中は、どうしたら病気が治るのかで
頭がいっぱいになっていて
毎日が、その事ばかり考えていました。
そして、さらに三浦先生は
人生の目的は、病気を治すことでしょうか?
……
人生の目的は、もっと幸せになることです。
……
「病気を不運と考えることは、
治療の働きを確実に妨げる。
病気をを自分自身の成長のための
贈り物ととらえることが
病気を治すための最高の手段である」
〜アンドルー・ワイル医学博士の言葉〜
「病気にフォーカスするよりも
幸せにフォーカスする」
これが、病気が治る人の考え方です。
なるほど〜!
と、私の頭の中は
とってもワクワクな
楽しい想いになっていったのです。

すぐに、本の中のメッセージを
紙に書いて、いつも目に見えるところに
貼りました。
そして、予祝思考で
毎日ををおくるようになりました♫
おかげさまで
その後私の病気は治り
予祝したとおり
大好きな絵を描くことを再開しています(╹◡╹)♡
素晴らしい御本との出合いに
感謝あふれます。
感謝
本の紹介です^ - ^

コピーライターの、ひすいこたろう氏と
みうらクリニック院長の三浦直樹先生の共著です。
どちらも
以前からご活躍されてあるのを
知っていましたが
昨年、病気になって
治療中に、どこからともなく…
この御本が出版されたのを知りました。

見開き1ページ目の
このメッセージを見て
はっとさせられました。
治療中は、どうしたら病気が治るのかで
頭がいっぱいになっていて
毎日が、その事ばかり考えていました。
そして、さらに三浦先生は
人生の目的は、病気を治すことでしょうか?
……
人生の目的は、もっと幸せになることです。
……
「病気を不運と考えることは、
治療の働きを確実に妨げる。
病気をを自分自身の成長のための
贈り物ととらえることが
病気を治すための最高の手段である」
〜アンドルー・ワイル医学博士の言葉〜
「病気にフォーカスするよりも
幸せにフォーカスする」
これが、病気が治る人の考え方です。
なるほど〜!
と、私の頭の中は
とってもワクワクな
楽しい想いになっていったのです。

すぐに、本の中のメッセージを
紙に書いて、いつも目に見えるところに
貼りました。
そして、予祝思考で
毎日ををおくるようになりました♫
おかげさまで
その後私の病気は治り
予祝したとおり
大好きな絵を描くことを再開しています(╹◡╹)♡
素晴らしい御本との出合いに
感謝あふれます。


2018年12月16日
ワクワク市で憲法のお話!講演会開催しました♪
今日は朝からシトシト
寒い冬の雨日ですね〜
先週は、木金土の3日間、今年ラストのワクワク市でした
沢山のご来場ありがとうございました
最終日の昨日は、10月に開催予定だったのが台風接近の為延期になっていた
「檻の中のライオン」講演会が開催されました(╹◡╹)

講師は、「檻の中のライオン」(かもがわ出版さん)の著者である
はんどう大樹(弁護士)先生で、広島からお越しくださいました。
“憲法“…というと、難しく考えがちですが、
はんどう先生は、
権力を憲法で縛る立憲主義を
•国家権力=ライオン
•憲法=檻
の、たとえ話で解説されて
講演では、ライオンや動物のぬいぐるみなどを使って
わかりやすくお話されました(^-^)/

絵本も出版されています
〜〜憲法は、私たち一人ひとりが人間らしく
生きていけるようにするためのシステムです。
国民主権や民主主義といったシステムが機能するには、
主権者である私たち一人ひとりが、
政治に関心を持ち、知るべきことを知り、
自分の頭で考え、行動する(投票や表現活動など)
ことが必要です。
誰もが そんな主権者になれるように、
憲法は、子供たちに「教育を受ける権利」を
保障しています(26条)。
それに応えなければならないのが、
国であり、親です。 しかし現実には
憲法の初歩的な理解を教え、一人前の主権者を
育成する教育は不十分ではないでしょうか。
主権者教育や法教育の教材として
本書をご活用ください。〜〜
と、この絵本の最後に綴られています。
はんどう先生は、ご自分の本職をされながら
日本中を回り、一人でも多くの方に
憲法の役割や大切さを知って、
みんなが幸せに暮し続けられるよう
考え、行動する人が増えることを願って
講演を続けてあるのかなと思いました。
また、素晴らしいミッションを持って
活動されている方に出逢うことができて
とても感激しています

長文になりましたが、最後までお読みいただいて
ありがとうございました(╹◡╹)
感謝


先週は、木金土の3日間、今年ラストのワクワク市でした

沢山のご来場ありがとうございました

最終日の昨日は、10月に開催予定だったのが台風接近の為延期になっていた
「檻の中のライオン」講演会が開催されました(╹◡╹)

講師は、「檻の中のライオン」(かもがわ出版さん)の著者である
はんどう大樹(弁護士)先生で、広島からお越しくださいました。
“憲法“…というと、難しく考えがちですが、
はんどう先生は、
権力を憲法で縛る立憲主義を
•国家権力=ライオン
•憲法=檻
の、たとえ話で解説されて
講演では、ライオンや動物のぬいぐるみなどを使って
わかりやすくお話されました(^-^)/

絵本も出版されています

〜〜憲法は、私たち一人ひとりが人間らしく
生きていけるようにするためのシステムです。
国民主権や民主主義といったシステムが機能するには、
主権者である私たち一人ひとりが、
政治に関心を持ち、知るべきことを知り、
自分の頭で考え、行動する(投票や表現活動など)
ことが必要です。
誰もが そんな主権者になれるように、
憲法は、子供たちに「教育を受ける権利」を
保障しています(26条)。
それに応えなければならないのが、
国であり、親です。 しかし現実には
憲法の初歩的な理解を教え、一人前の主権者を
育成する教育は不十分ではないでしょうか。
主権者教育や法教育の教材として
本書をご活用ください。〜〜
と、この絵本の最後に綴られています。
はんどう先生は、ご自分の本職をされながら
日本中を回り、一人でも多くの方に
憲法の役割や大切さを知って、
みんなが幸せに暮し続けられるよう
考え、行動する人が増えることを願って
講演を続けてあるのかなと思いました。
また、素晴らしいミッションを持って
活動されている方に出逢うことができて
とても感激しています


長文になりましたが、最後までお読みいただいて
ありがとうございました(╹◡╹)


2014年10月25日
もうすぐ須永博士講演会in黒木はじまります♪
先日からお知らせしていました、旅の詩人★須永博士さんの講演会が、本日まもなく八女市黒木町ではじまります(^-^)/

今日の講演テーマは…
「生きるって すばらしい」




ステージの回りに沢山の素晴らしい原画を飾ってあって、とても感動!!
私と須永先生の出逢いは、
今から…30年以上前…尊敬するK夫妻に教えて頂いて、心にずんとくる詩と、先生の雰囲気とは違うイラストのタッチが何ともいえず、大好きになりました♪
てづくりやを改築したときに、K夫妻から須永先生の「夢」の詩を書かれた大きなパネルを御祝いに頂いて、店内の壁面に飾っています♪
お店に来たことのある方は…
あ~あれかぁ~(^o^)
と、思い出してあるかな?(^ー^)
素敵な旅の詩人★須永博士さん♪
熊本の小国に美術館があります。
是非、興味のある方は行かれてみて下さいね♪
★感謝★

今日の講演テーマは…
「生きるって すばらしい」




ステージの回りに沢山の素晴らしい原画を飾ってあって、とても感動!!
私と須永先生の出逢いは、
今から…30年以上前…尊敬するK夫妻に教えて頂いて、心にずんとくる詩と、先生の雰囲気とは違うイラストのタッチが何ともいえず、大好きになりました♪
てづくりやを改築したときに、K夫妻から須永先生の「夢」の詩を書かれた大きなパネルを御祝いに頂いて、店内の壁面に飾っています♪
お店に来たことのある方は…
あ~あれかぁ~(^o^)
と、思い出してあるかな?(^ー^)
素敵な旅の詩人★須永博士さん♪
熊本の小国に美術館があります。
是非、興味のある方は行かれてみて下さいね♪
★感謝★
タグ :須永博士講演会
2012年08月12日
marikoのよかよか日記~no,48~


「あなたと健康」という月刊誌は、39年前から発行され続けてあります。
発行者の東城百合子先生は現在86歳になられますが、
素晴らしい”自然の力”を一人でも多くの人に
お伝えするため、今も現役で活動されてあります

”自然療法”という、化学薬品ではなく、木々の葉や野草などを
使った病の手当て法や、自然の恵みに感謝して生活することの
大切さを学べる素晴らしいご本です

通常は年間購読で販売されていますが、1年に1回”特集号”を
発行され、なんと無料で配布されます
てづくりやSHOPに、この特集号を今、配布中です
欲しい方はぜひご来店下さいね・・・
感謝
江崎真理子・FACE
BOOK
発行者の東城百合子先生は現在86歳になられますが、
素晴らしい”自然の力”を一人でも多くの人に
お伝えするため、今も現役で活動されてあります

”自然療法”という、化学薬品ではなく、木々の葉や野草などを
使った病の手当て法や、自然の恵みに感謝して生活することの
大切さを学べる素晴らしいご本です

通常は年間購読で販売されていますが、1年に1回”特集号”を
発行され、なんと無料で配布されます

てづくりやSHOPに、この特集号を今、配布中です

欲しい方はぜひご来店下さいね・・・



江崎真理子・FACE
BOOK
2012年02月08日
小冊子☆「雪絵ちゃんの願い」



※オモテ表紙です

※ウラ表紙です

~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
先月の25日に柳川市で、映画「1/4の奇跡」~本当のことだから~」
が上映され、その映画のなかでお話をされる、養護教師の山元加津子
さんが出逢った、一人の女の子の「お願い」を叶えるためにこの小冊子
が出版されました




「お願いがあるの。
ひとりひとりが大切で、素敵な存在だということを。
世界中の人が当たり前に知っている世の中に
私、してほしいの」
※発行所 NPO法人ハートオブミラクル
※著者 山元加津子
追伸…世界中の人たちに読んで頂けるよう、裏表紙からは英文で
読めるようになっています。


タグ :小冊子
2011年09月04日
marikoのよかよか日記~no.4~
”いのちを いただく”

今日、お友達から とても感動する本を頂きました
”いのちを いただく”
食品加工センターではたらく 坂本さんが出合った牛のみぃちゃん
と、ひとりの女の子の感動実話です

食べ物が 満ち溢れている時代に、食べ物のありがたみを伝える
ことは本当に難しく、食べ物を粗末にしてはならないと、教えることも
難しいです・・・。 その食べ物・・・私たちの住む この日本では、毎日
驚くほどの食品が 廃棄されている!! といいます
悲しくなりますね・・・。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
「私たちは食べ物を食べていきている。生きることは食べること。すべて
の食べ物は命だ。
肉も魚も野菜も米も、すべてが種を残そうとする生命体だ。
人が生きるということは、命を頂くこと。 殺すこと。
私たちの命は、多くの命に支えられている。 それを実感したときに、
食べ物のありがたみが分かる。
食べ物を 粗末にしてはならないと分かる。」
(本文より抜粋)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
命の大切さを 気づかせてくれる本
です。
よかったら、本屋さんで、見つけてみられては・・・
著者・・・内田美智子さん・諸江和美さん
発行・・・西日本新聞社
~知人Aさん、感謝いたします~
感謝
今日、お友達から とても感動する本を頂きました

”いのちを いただく”
食品加工センターではたらく 坂本さんが出合った牛のみぃちゃん
と、ひとりの女の子の感動実話です


ことは本当に難しく、食べ物を粗末にしてはならないと、教えることも
難しいです・・・。 その食べ物・・・私たちの住む この日本では、毎日
驚くほどの食品が 廃棄されている!! といいます

悲しくなりますね・・・。
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~
「私たちは食べ物を食べていきている。生きることは食べること。すべて
の食べ物は命だ。
肉も魚も野菜も米も、すべてが種を残そうとする生命体だ。
人が生きるということは、命を頂くこと。 殺すこと。
私たちの命は、多くの命に支えられている。 それを実感したときに、
食べ物のありがたみが分かる。
食べ物を 粗末にしてはならないと分かる。」
(本文より抜粋)
~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~


よかったら、本屋さんで、見つけてみられては・・・



~知人Aさん、感謝いたします~


2011年08月09日
「いただきます」のCD~
今日は、旅をする合唱作曲家
の、
弓削田健介 さんを紹介します
かねてから私は、弓削田さん&比留間さんの曲が大好き
不思議なご縁があって、なんと
弓削田さんのCDイラスト
の依頼をお受けしました

このCDは、「いただきます」
という曲で食育推進大会
の、サポートソングということです
お子さんから~おとなまで、みんなで楽しく口ずさみたくなる楽曲
写真上のCDは、非売品ですが、弓削田さんのnewCDに入って
います
ぜひ 聴いてみてください・・・
感謝

弓削田健介 さんを紹介します

かねてから私は、弓削田さん&比留間さんの曲が大好き

不思議なご縁があって、なんと

の依頼をお受けしました



このCDは、「いただきます」

の、サポートソングということです

お子さんから~おとなまで、みんなで楽しく口ずさみたくなる楽曲

写真上のCDは、非売品ですが、弓削田さんのnewCDに入って
います

ぜひ 聴いてみてください・・・


