筑後のオリジナル雑貨ショップ「てづくりや」:「子育てしぐさ」より”三つ心”~江戸しぐさ~
てづくりや

2012年07月17日

「子育てしぐさ」より”三つ心”~江戸しぐさ~

「子育てしぐさ」より”三つ心”~江戸しぐさ~

”三つ心、六つ躾、九つことば、十二文、十五理で、末決まる”

・・・これが、江戸町衆の「子育てしぐさ」です。

三歳の子に、むりやり理を詰め込んでも身につかないように、

人間はその成育段階に応じて、それ相応の育て方をすることが

大切だと江戸人は言っています。

この、「子育てしぐさ」の ”三つ心”を紹介します(^-^)





江戸の町衆は、人間は脳と身体と心の三つから成り立っていると考えていました。

その中で心は、脳と身体を結びつける、マリオネット(あやつり人形)を

動かす糸のようなものと考えていました。

糸はできるだけ緻密に張らなければいけないので、三歳までに・・・

一日一本×三六五日×三年=約一〇〇〇本の糸を張るように心がけたのです。

その糸を乱暴に動かせば、言葉や表情・ふるまいも荒々しくなりますが、

優雅にやさしく動かせば、全体になごやかな表情が出ます。

・・・三つ心とは、三歳までに心の大切さを悟らせることを意味します。

心というものをとーっても大事にしたのですね~・・・

           icon114感謝icon114

江崎真理子・FACE BOOK




てづくりや
同じカテゴリー(江戸しぐさ絵本)の記事画像
「はしょる」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
同じカテゴリー(江戸しぐさ絵本)の記事
 「はしょる」~江戸しぐさ~ (2012-11-21 23:18)
 「八度の契り」~江戸しぐさ~ (2012-11-12 21:33)
 「むくどり」~江戸しぐさ~ (2012-10-23 23:06)
 「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~ (2012-08-29 23:57)
 「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~ (2012-08-28 22:29)
 「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~ (2012-08-27 21:40)

Posted by てづくりや at 23:50│Comments(0)江戸しぐさ絵本
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。