筑後のオリジナル雑貨ショップ「てづくりや」:「訪問しぐさ」~江戸しぐさ~
てづくりや

2012年06月26日

「訪問しぐさ」~江戸しぐさ~

「訪問しぐさ」~江戸しぐさ~

江戸の町方は、他家を訪問するときは、必ず

アポイントメントを取ってから訪ねましたface02

たとえ、娘の嫁ぎ先の近くを通りかかっても、

忙しい商家を急に訪ねることは、しなかったそうです。

突然の訪問は、相手の仕事を中断させることになり、

「不意打ちしぐさ」…といって戒めましたicon12

icon99江戸しぐさ語りべ 越川禮子先生のご本を参考に描かせて頂いていますicon99

icon114感謝icon114

江崎真理子・FACE BOOK





てづくりや
同じカテゴリー(江戸しぐさ絵本)の記事画像
「はしょる」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
同じカテゴリー(江戸しぐさ絵本)の記事
 「はしょる」~江戸しぐさ~ (2012-11-21 23:18)
 「八度の契り」~江戸しぐさ~ (2012-11-12 21:33)
 「むくどり」~江戸しぐさ~ (2012-10-23 23:06)
 「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~ (2012-08-29 23:57)
 「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~ (2012-08-28 22:29)
 「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~ (2012-08-27 21:40)

Posted by てづくりや at 22:23│Comments(1)江戸しぐさ絵本
この記事へのコメント
「傘かしげ」あなたはできますか? 「江戸しぐさ」でモテるマナー美人―【私の論評】「江戸しぐさ」と「武士道」は日本人の精神の支柱!!

ブログ名:「Funny Restaurant 犬とレストランとイタリア料理」

こんにちは。「江戸しぐさ」は、商家の社会性を育む教育の結晶でもあると思います。子供のころから、こうした社会性を育む、行動レベルによる、躾をほどこされ、ある年齢からは、商人の学校へ通わされるなどのことをして、今でいうと、大学就学前の時点まで、読み書き算盤などをの徹底的な詰め込み教育をさせられるというのが、江戸までの日本の商家の教育でした。武家でも、「江戸しぐさ」に相当する「武士道」があり、さらに、藩校などで、若いうちに、徹底的な詰め込み教育をされるということでは、同じことです。このような、躾ならびに教育システムがあったからこそ、日本は、あの偉大な明治維新を成し遂げられたのだと思います。今の日本は、こうした先達の素晴らしい、教育システムなど無視して、家庭での躾が疎かにされ、ゆとり教育などが実行されました。私たちは、日本のこうした古の智慧を今一度思い出し、子供の頃の躾け、若年層の詰め込み教育を実施し、日本のことを知る、真の国際人を養成していくべきです。その一歩なるのが、上記の商人の知恵でもある「江戸しぐさ」や、「武士道」だと思います。詳細は、是非私のブログを御覧になってください。
Posted by yutakarlson at 2012年07月01日 14:59
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。