2012年06月06日
「六感しぐさ」~江戸しぐさ~

目・・・視覚
耳・・・聴覚
鼻・・・臭覚
口・・・味覚
手(皮膚)・・・触覚
…の、五感以外に、何かを感じとる
心のはたらきを、”六感しぐさ”といいます
敏感に、六感がはたらかないと、江戸では生きられない
とまで言われていたそうです。
三代住んで江戸っ子の資格ができる
とされたのも、
この六感を磨いて
磨いて
磨きぬく
には
三代かかる…というところから
きたのだそうです
~己を磨くことに、限りなく意識高かった江戸人に深く感動します~
江戸しぐさ語りべ 越川禮子先生のご本を参考に描いています
感謝
江崎真理子・FACEBOOK
耳・・・聴覚
鼻・・・臭覚
口・・・味覚
手(皮膚)・・・触覚
…の、五感以外に、何かを感じとる
心のはたらきを、”六感しぐさ”といいます

敏感に、六感がはたらかないと、江戸では生きられない

とまで言われていたそうです。
三代住んで江戸っ子の資格ができる

この六感を磨いて



三代かかる…というところから


~己を磨くことに、限りなく意識高かった江戸人に深く感動します~




江崎真理子・FACEBOOK
「はしょる」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
Posted by てづくりや at 23:05│Comments(0)
│江戸しぐさ絵本