2012年04月14日
とおせんぼしぐさ~江戸しぐさ~



どちらも、人の通行の邪魔をするしぐさです
「仁王立ち」とは・・・お寺の山門の前に、不動の姿勢で
立ちはだかる仁王様になぞらえての姿のこと
このイラストの学生のように、
乗客の乗り降りに
ビクともせず立っていられるのは…江戸しぐさで言う
”野暮”…なんですね
こういう場合、一度降りて乗り直す気配りが大切ですね…
感謝

「仁王立ち」とは・・・お寺の山門の前に、不動の姿勢で
立ちはだかる仁王様になぞらえての姿のこと

このイラストの学生のように、

ビクともせず立っていられるのは…江戸しぐさで言う
”野暮”…なんですね

こういう場合、一度降りて乗り直す気配りが大切ですね…



「はしょる」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
「八度の契り」~江戸しぐさ~
「むくどり」~江戸しぐさ~
「『少々』『ごろ』では曖昧~江戸しぐさ~
「『わからない』と言わない」~江戸しぐさ~
「『どちらへ』と聞かない」~江戸しぐさ~
Posted by てづくりや at 22:57│Comments(0)
│江戸しぐさ絵本