2022年05月05日
端午の節句〜五節句
★端午の節句★

今日は 五月五日。
といえば、「こどもの日」
「端午の節句」とは
若い人たちには
あまり聞きなれない
かもしれません。
こいのぼりは
天の神さまに
男の子の誕生を知らせて
「この子を守ってください」と
お願いするための目印…と
ある御本で読みました。
五色の吹き出しは
五行説(万物は木・火・土・金・水
から構成されていて、それぞれの
相互作用で成り立っているという
考え方)
に由来するもので、
一般的には
赤・青・黄・白・黒(紫)
魔よけの意味があるのだそう!
もともと
端午の節句は
災いや病を
祓う行事として
古くから
続いてきました。
たくましく
成長することを
願いながら
こいのぼりを立てたり
昔は
カブトややっこさんを
折り紙で作ったりして
飾っていました。
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝

今日は 五月五日。
といえば、「こどもの日」
「端午の節句」とは
若い人たちには
あまり聞きなれない
かもしれません。
こいのぼりは
天の神さまに
男の子の誕生を知らせて
「この子を守ってください」と
お願いするための目印…と
ある御本で読みました。
五色の吹き出しは
五行説(万物は木・火・土・金・水
から構成されていて、それぞれの
相互作用で成り立っているという
考え方)
に由来するもので、
一般的には
赤・青・黄・白・黒(紫)
魔よけの意味があるのだそう!
もともと
端午の節句は
災いや病を
祓う行事として
古くから
続いてきました。
たくましく
成長することを
願いながら
こいのぼりを立てたり
昔は
カブトややっこさんを
折り紙で作ったりして
飾っていました。
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^


Posted by てづくりや at 09:57│Comments(0)
│イラスト作品集