筑後のオリジナル雑貨ショップ「てづくりや」:啓蟄〜二十四節気〜
てづくりや

2022年03月05日

啓蟄〜二十四節気〜



【啓蟄】〜二十四節気〜

啓蟄〜二十四節気〜


三月五日〜

啓蟄とは、

寒さが緩んで春の陽気に

なってきたことで、

土の中から虫たちが動き出す

季節のことを指します。


「啓」はひらく、

「蟄」は土の中で冬ごもりをしている虫、

のことです。



土の中で越冬していた蛹

が地上に出てきたり、

冬の間は土の中でじっとしていた

アリなどの虫たちも、

土の表面を覆っていた雪も解け、

土自体に日があたるようになってくるため

巣の中も暖かくなってきます。



そうして春を感じた虫や、

冬眠していた生き物たちが

続々と動き出す季節のことを

表しています。




★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね


icon114感謝icon114


てづくりや
同じカテゴリー(イラスト作品集)の記事画像
霜降〜二十四節気〜
秋分〜二十四節気〜
重陽の節句〜五節句〜
二十四節気・白露は8日でしたm(_ _)m
白露〜二十四節気〜
処暑〜二十四節気〜
同じカテゴリー(イラスト作品集)の記事
 霜降〜二十四節気〜 (2022-10-23 13:23)
 秋分〜二十四節気〜 (2022-09-23 07:00)
 重陽の節句〜五節句〜 (2022-09-09 07:00)
 二十四節気・白露は8日でしたm(_ _)m (2022-09-07 10:50)
 白露〜二十四節気〜 (2022-09-07 06:52)
 処暑〜二十四節気〜 (2022-08-23 07:00)

Posted by てづくりや at 09:45│Comments(0)イラスト作品集
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。