2022年06月06日
6月6日の記事
【芒種】(ぼうしゅ)
〜二十四節気〜

稲や麦など
穂の出る植物の種を蒔く頃を
意味しています。
稲の穂先にある、針のような突起を
芒(のぎ)と言うことから
名づけられたそうです。
そろそろ
梅雨の始まるころ…
梅の実も黄色く熟してきましたね。
かつては
田植えを始める時季の目安でした。
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art

〜二十四節気〜

稲や麦など
穂の出る植物の種を蒔く頃を
意味しています。
稲の穂先にある、針のような突起を
芒(のぎ)と言うことから
名づけられたそうです。
そろそろ
梅雨の始まるころ…
梅の実も黄色く熟してきましたね。
かつては
田植えを始める時季の目安でした。
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
https://dreamerworld.art


Posted by てづくりや at
07:38
│Comments(0)