白露〜二十四節気〜
【白露】はくろ
〜二十四節気〜
草花に
白い朝露がつく頃
秋になって
夜の気温が大きく下がり
翌朝
草に露が降りて
白く光る頃
〜 〜 〜 〜 〜
あんなに暑かった夏も終わり
いつのまにか
秋の気配を感じる頃と
なりましたね
昔…
小学生の頃私は
お習字を習っていて
清書する日の朝
裏庭に行って
露草の葉先に溜まった
朝露を器に溜めて
その朝露を硯に入れて
墨を剃り
書いていたのを
思い出します
今では
市販で墨てきが
買えるので便利に
なりましたが
清書する時の
あのキリッとした
緊張感の裏に
何とも言えない
朝露ですった墨の匂いが
懐かしく浮かびます
★二十四節気…太陽の高さが最も低くなる冬至、
反対に最も高くなる夏至、
その間の春分、秋分の4つ(ニ至二分)を基準として
一年を24分割したもの
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝
関連記事