七夕の節句〜五節句〜

てづくりや

2022年07月07日 07:05

【七夕(しちせき)の節句】




7月7日の夜に行われる行事で
星祭りとも呼ばれる、
五節句の1つです。


天の川を隔てて暮らす彦星と織姫が
一年に一度の再会を果たすと言われる
伝説は誰もがご存知のこと…♡



★七つ飾り




七夕飾りの代表的なものは笹飾り。

五色の短冊に願い事や
祈りごとを書いて
笹に飾ります。

その他に

吹き流し…織姫の織糸を表したもの

くずかご…飾りを作った後に出る
     紙くずを入れる
     物を粗末にしない心を表している

網飾り…豊作や豊魚を願う
    投綱を表現している

折り鶴…家族の健康を願う・長寿のシンボル

巾着…金運上昇を願う

紙衣…災いを人形に移す意味があり
   裁縫の上達を願う


昔から日本人は、
自然との共生の中で
大切なことを願い祈り、
感謝を忘れずに暮らしを
していたのがわかりますね。



日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。

私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね。


感謝

関連記事