重陽の節句〜五節句〜

てづくりや

2021年09月09日 12:48

【重陽の節句】〜五節句〜



今日は 9月9日〜くくりの日ですね



古くから「重陽」は陽数(奇数)のうち

もっとも大きい「9」が重なる

とってもおめでたい日だったそう〜

菊の花を浮かべたお酒を酌み交わして

お互いの長寿や無病息災を祈っていたそうです。



菊の花は、延命長寿の霊草と

昔から信じられていたのだそうで

ずっと昔から風習が続いていたのですね(^-^)



菊の花が主役なので

「菊の節句」とも呼ばれています。

食用菊を食卓で頂いたり

菊の花をお風呂に浮かべて

家族で楽しむのもいいものですね(╹◡╹)♡





★五節句

江戸時代に幕府が、日本公式の行事と定めた五つの節句
・人日の節句(一月七日)
・上巳の節句(三月三日)
・端午の節句(五月五日)
・七夕の節句(七月七日)
・重陽の節句(九月九日)



昔から、日本人は伝統的な年中行事として

年に5回、五節句を継続してきました。



この、日本の四季を彩る代表的な節句が五節句です。

大切な日本の文化…伝承していきたいですね。



感謝

関連記事