端午の節句〜五節句
★端午の節句★
今日は、こどもの日ですね。
五月五日は、「端午の節句」といって
「端午」とは、古代中国で生まれた言葉で
月のはじめの午(うま)の日を意味するそうです。
端午の節句が、男の子の節句として広まったのは
江戸時代ころからで、武士たちが
菖蒲を「勝負」「尚武」に通じる縁起物として
大切にするようになり、
男の子の成長と出世を願う行事へと
変化してきたそうです。
武者人形を飾り、鯉のぼりを揚げ
柏餅を食べてお祝いします。
日本の行事・暦…
自然界の法則に合わせて
今日まで大切にされてきました。
私たちもまた
季節の移り変わりを
大切に感じて生きていきたいですね^ - ^
感謝
関連記事