今日は人日の節句

てづくりや

2021年01月07日 18:48



★一月七日は人日の節句

「人日」という言葉は
あまり知られていませんが
桃の節句などと並ぶ
五節句のひとつ‥なのです♪

「七草粥」を食べる日は七日…といえば、ピンときますね^ - ^

今年は、寒の入りから
寒さがかなり厳しくなっています。
寒さに負けず、芽吹いた若菜の清新な生命力を、お粥にして頂いて、邪気を祓いましょう(╹◡╹)

【春の七草】
 セリ、ナズナ、ゴキョウ(ハハコグサ)、ハコベラ(ハコベ)、ホトケグサ(タビラコ)、スズナ(カブ)、スズシロ(大根)

七草粥は正月行事として定着していますが、本来は「人日の節供」の行事だったのです。

人日とは文字通り "人の日"という意味です。
古代中国では、元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人の日としてそれぞれの吉凶を占い大切に扱いました。
7日は人に刑罰も与えず、7種の若菜を入れた粥を食べ、無病息災や立身出世を願う風習がありました。

昔から、日本人は
自然界の法則を大切にして
暮らしてきました。

現代もまた
私たちの祖先が伝え続けてきた
ものに深く感謝して
未来に繋げていきたいですね。

HP https://dreamerworld.art

#五節句
#人日の節供
#自然界の法則
#未来の子供たちに伝えたい
#日本のいろは


感謝

関連記事