marikoのよかよか日記~no,29~

てづくりや

2012年02月19日 22:30

        今日はMarikoオススメ講演会をお知らせします

    

      約2年半前、伊勢に1泊2日学びのチャンスが舞い込みました。

      そこで、この講演会を主催される「ようこうの会」の橘一徳さん、講師

      のお一人の越川先生と出逢いのご縁を頂いたのでした

      その時、はじめて聞いた
"江戸しぐさ"という言葉

              ~ ~ ~江戸しぐさとは・・・~ ~ ~

       当時、大都会だった江戸では日本中から習慣や気質が違う人々が

       集まって生活していました。 しかも当時の人口密度は世界一

       そんな環境のなかで、争い事を起こさず、みんなが気持ち良く

       暮らすために江戸っ子たちは互いの感性を磨いていったのです

       そうして磨きあげた感性から自然に出てくる所作を江戸しぐさ

       と言います

       お互いが気持ちよく過ごすための、ちょっとした思いやりのある

       行動を当時の江戸っ子はさりげなく自然にふるまえるのが粋

       だったようです

          ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~ ~

       学生の時に歴史の教科書で習った江戸時代~私の中にある日本…と

      ”江戸しぐさ”は全く違ったものでした

       こんな、粋で素敵な精神を持った先人のDNAが現代の私達日本人

       にはあるのですそのことに私はとても感動しました。

       まず、知ることが大切・・・

       次に、心に刻み・・・

       そして、次世代の子供たちに伝えたい・・・


         ~是非、お時間おありの方は、足を運んでくださいませ~



     「こぶし腰浮かせ」、「傘かしげ」、「肩引き」、「あとひきしぐさ」…。
現代に話題を広げている「江戸しぐさ」
その基本と応用、精神性を、語り部の第一人者越川禮子が語る初の佐賀講演会!
江戸の商人たちが築き上げた「気持ちよく生きるための知恵」
お父様、お母様、おじいちゃん、おばあちゃん、そしてお子様
是非、ご家族みなさんで聞いてみませんか?

◆日 時:平成24年2月26日(日) 18:00開場 18:30開演
◆場 所:アバンセ 円形ホール 300名
    佐賀県佐賀市天神三丁目2-11(どんどんどんの森内)
    ・JR佐賀駅から徒歩10分
    ・佐賀市営バス「どんどんどんの森バス停」から徒歩3分
◆チケット:大人2000円 学生1000円(高校・大学) 500円(小学・中学)
*託児ルーム開設:500円(人数把握の為、事前のご予約をお願い致します)
◆主 催:姚江の会・九州
◆後 援:ヒトの教育の会


      ※お問い合わせ/アピカルさん

       0120-309-415


                       感謝




      





      


  
  



関連記事